✨ ベストアンサー ✨
授業で扱ったのは「何も入っていない容器」に「水」を入れたというもので
今回は「水が入った容器」に「水」を入れたというものなので、授業でやったものとは状況が少し違います。
今回の場合は
「【元からあった水と容器】が得た熱量」と「【40℃の水】が失った熱量」が等しくなると考えるので、元々の水の熱容量に求めたい熱容量Cを足して、方程式を作ってます。
この問題が分かりません😭なんで熱容量足してるんですか?質量×比熱の部分を熱容量として考えるのとは違うんですか?
教えて下さい🙇♀️
3枚目の写真は授業で扱ったものです。これを参考にして解きました。
✨ ベストアンサー ✨
授業で扱ったのは「何も入っていない容器」に「水」を入れたというもので
今回は「水が入った容器」に「水」を入れたというものなので、授業でやったものとは状況が少し違います。
今回の場合は
「【元からあった水と容器】が得た熱量」と「【40℃の水】が失った熱量」が等しくなると考えるので、元々の水の熱容量に求めたい熱容量Cを足して、方程式を作ってます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あ!!なるほど!!そういうことでしたか!!理解できました🥹ありがとうございます😭🙏🏻