数学
中学生
解決済み
(2)の解答(画像二枚目)の最終行の
R'R''=2分の9 にどうしてなるのかがわかりません。
解説をお願いします🙇🏻♀️💦
■は,3年1組
この(1) (2) 着
が、メモを
いました
に当てはま
140
25
4
問2 下の図のような, AB=4cm, AC=8cm, ∠ABC=90°の直角三角形ABCを底面とする。
高さ9cm の三角柱 ABCDEF があり、側面はすべて長方形になっています。 辺CF上に点
Pをとるとき、次の(1), (2)に答えなさい。
-8cm
A
9cm
D
4cm
B
E
C
4√B.
6cm
(1) PF6cm のとき, 線分PEの長さを求めなさい。
(2) 線分PDの中点をQ. PE の中点をRとします。 点Pが、 辺CF 上を頂点Cから頂点F
まで動くとき,線分 QR が動いたあとにできる図形の面積を求めなさい。
過去同
23
22
21
予想
1回
2回
数学
社会
英語
B
彩の合
るこ
問2 (1) 側面 BEFCは長方形だから, APEF は
∠F=90°の直角三角形。 底面の直角三角形より
EF=√82-42=√48(cm), PE=√62+48=√84=2v/21(cm)
(2) 右の図を参照。 ▲PDE にお A
いて、点Q R は線分PD PE
の中点だから.点Pがどこに
あっても QR=2cm。
点Pが頂点Cから頂点F まで動
くとき, 点は右の図の R' から
R” まで動くから線分 QR が動
いたあとにできる図形は、横2cm,
9
縦 R'R'' =
9cm
D
B
4cm.
E
12/28cmの長方形になる。 2×12=9(cm²)
23
22
21
予想 満点
度
想口
1回
予想
2回
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7248
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
回答ありがとうございます!
理解することが出来ました。
ありがとうございました˶ ̇ᵕ ̇˶