Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
数学
この問題の等号が成り立つ時2a=3bという...
数学
高校生
1年以上前
Hiroo
この問題の等号が成り立つ時2a=3bというのはどうやって出したのか教えてほしいです!
(4) 2a> 0,360であるから, 相加平均と相乗平 均の大小関係により 2a+36≥2√2a-36=2√6ab 等号が成り立つのは、2a=36のときである。 2a+3=4√2 であるから 4√2=2√6ab 2 **K= √ab == 1/3 ゆえに s 両辺は正であるから 等号が成り立つのは、20=36,2a+30=4√2 abs/ a= √2, b= absor 2√/2 3 したがって, abはa=b=2√2で最大値 3 4 をとる。 数学Ⅱ STEP A・B、発展問題
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
数学
高校生
17分
なぜ√2になったのか教えて頂きたいです! よろしくお願いします😭
数学
高校生
21分
どうやって場合分けしますか?
数学
高校生
24分
数IIです。θ=のところが答えに載っていなかったので合っているのか分からないので、教えてく...
数学
高校生
32分
なぜ合同を使ったら求められるのかわからないです😭 よろしくお願いします。
数学
高校生
39分
数Bの数列の和の記号∑の問題なのですが、このような問題で第n項をぱっと簡単に出せる方法はあ...
数学
高校生
約1時間
数Cのベクトルです。(1)と(2)どちらも分かりません。どなたか教えてください🙇♀️
数学
高校生
約1時間
赤線部の極限の解き方が分からないので教えていただきたいです🙇🏻♀️💦お願いいたします🙏🏻
数学
高校生
約1時間
増減表➕➖がわかりません
数学
高校生
約2時間
数Bで等比数列の和の問題(3)です。 マーカーで引いた部分の変形がなぜそうなるのかが分かり...
数学
高校生
約4時間
解き方がわからないので教えて欲しいです🙏 お願いします🙇♀️
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第1章 いろいろな式(前半)~恒等式・複素数~
2940
7
みいこ
数学Ⅱ公式集
2031
2
エル
【解きフェス】センター2017 数学IIB
399
2
hoka95
第2回全統高2模試過去問✴︎数学✴︎ 解き直し‼️
367
4
Yuu
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選