理科
中学生
解決済み

問4の問題です。答えは2番です。
なぜ3番の7打点は6打点の時よりも速さが大きくなるのでしょう?教えてください🙇‍♀️

8 斜面を下る台車の速さの変化を調べるため実験を行った。 次の各問の答,答の欄に記入せよ。1609 【実験】 COBRA CONSOLI 記録テープ -記録タイマー 問1 ① 図1のように水平面上に斜面を固定し、斜面上部に1秒間に れ60打点を記録する記録タイマーを設置した。 Tuoan ②斜面と水平面をなめらかにつなぎ, 記録テープをつけた台車を 置き,記録タイマーのスイッチを入れると同時に、台車から静か に手をはなして台車の運動を調べた。 図2は、このときの記録 テープである。 ③ 記録テープをスタート地点から6打点ごとに区切って記号A~ Jをつけ、それぞれの長さを測定し, 表にまとめた。 【結果】 表 A 0.8 図3に記入 C 2.4 B 1.6 問 2 D E 4.0 3.2 F 4.8 cm/s 1 スタート時に台車を斜面下向きに手でおしてしまった。 2 記録タイマーに記録テープが引っかかってしまい, 摩擦力がかかった。 3 記録テープを7打点ごとに区切ってしまった。 4 台車におもりをのせて手をはなしてしまった。 問 3 図 1 図2 2018 G 5.4 10-51-6 000●●●○○○○ A H 5.6 記号 長さ[cm] 問1 図3は台車が斜面を下る途中を表している。図中の矢印は台車にはたらく重力である。 SASTON 重力を斜面に沿った方向と斜面に垂直な方向に分解せよ。 問2 表の記号Eのときの台車の平均の速さは何cm/sか。 問3 水平面から台車までの高さは図1と同じで、角度を図1よりも小さくした斜面を用いて 同様の実験を行った。 このとき, 台車の速さの増加する割合はどうなるか。 この水の中 問4 次の日、別の班で同じ実験を行った。 このとき, 操作を誤ったが、誤りに気付かずその 同じまま結果をまとめてしまった。このため,Eの位置での台車の速さが、表のEの長さから 求められる台車の速さと比べて小さくなってしまった。 どのような誤りをしたのか。次の 41~4から1つ選び, 番号で答えよ。 問4 台車 斜面 130 B JEDIO 8 A 1 2.4 I ●●●● I 5.6 CO J 5.6 - 3 I ● ● I I 水平面 St 円 間

回答

✨ ベストアンサー ✨

6打点分の長さというのはつまり0.1秒間(1秒で60なので)に進む距離です。本来はE地点での速さは、秒速(6打点分の長さ)×10で出します。しかし7打点と間違えると、0.1秒間(6打点分で切ったと思っているため)で7打点分の長さ進んでいるという認識になってしまいます。したがって(E地点での速さ)=(7打点分の長さ)×10としてしまいます。6打点分より7打点分の長さの方が大きいので結果として実際より早くなってしまいます。

らりるれ

あーなるほど!助かりました。
ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?