回答

✨ ベストアンサー ✨

まずは△ABOの面積を求めます!
添付画像1枚目のように△ABOを長方形で囲ってあげて、四角形の面積から、中の△ABO以外の部分の面積を引くことで△ABOの面積が求まります。
点A,B,Oの座標からそれぞれの辺の長さが出せ、長方形は8×9なので、
△ABO=12が求まります🙇‍♀️

次に△ACDを、「線分ACが底辺」として考えます! AC=12で、△ABO=△ACDより、この三角形の高さをhとおくと、
12×h×1/2=12 ⇔ h=2 となります。
△ACDの高さが2となるには、y座標がともに9の直線ACから直角向きに±2のところに点Dがある、つまり点Dのy座標は「7か11」になります!

③上でy座標が7の点は2カ所、y座標11の点も2カ所あるので、△ACDは4つできます。(2枚目の図参照ですがとってもわかりにくいですごめんなさい😭)
そのうちmnが最大、ということはx座標もy座標も1番大きくなくてはいけません。つまり求める△ACDのy座標(n)は「n=11」になります
③の式にy=11を代入するとx=±2√11 と求まりますが、x座標もできるだけ大きくないといけないので、x=m=2√11

よってm=2√11、n=11 となります🙇‍♀️

たあ

めちゃくちゃ分かりやすいです!!
ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?