歴史
中学生
解決済み

定期テスト、歴史の勉強はどのようにしてやっていますか?

参考にしたいのでよろしくお願いします(⊃•̀ω•́)⊃✎

勉強方法

回答

✨ ベストアンサー ✨

定期テストの場合は理科社会は詰め込めば高得点を狙える教科ですから、先に国数英の対策をして残りはひたすら覚える時間に当てるといいです。
+α
日頃から勉強している場合
まとめノートを作り頭の中で整理しながらインプットし、学校のワークでアウトプットし、自分で選んだ問題集なんかで応用力もつけましょう。これをどの教科でも自分の得意不得意にあわせて継続できれば高校入試、大学入試突破できるでしょう。ここまでの時間は取れなくても最低限学校のワークはマスターする気持ちで取り組んでください。また、日頃から勉強している場合でも下のやり方は定期テスト前のみ有効です。

日頃はなかなか勉強できない場合
定期テスト一週間前からは始めましょう。そこで学校のワークを1度答えを見て写してしまいましょう。考えている暇はありません。ここで2~3日使うと思います。あとの4日は答えの入ったワーク、またはノートなどを読みながら「こんなこと授業でやったなー」
「難しいから諦めよう」など感想を持ち、
数学→出来そうか出来なそうか、時間があれば出来そうかなどに分けます。〇、△、✕(やり必要が無いほど簡単なものはスルーでOK)
その他教科→あとはひたすらブツブツ読みながら覚え、なんとなく理解していきましょう。ここで覚えきらないとこの方法でやった場合には完全に失敗で終わります。覚えられないものはいらない紙などにどんどん書いていってください。定期テストでいい点が取れるとこれからもやる気がでるとおもいますから、少しずつインプットの機会、アウトプットの機会、応用力をつける機会を設けましょう。

麻貴❅*॰

詳しく教えてもらいありがとうございました😭

とても分かりやすかったです!!
参考にさせてもらいますね(。•̀ω-)☆

この回答にコメントする

回答

私は歴史は、
ワークを5周して、教科書を3回解いてテスト勉強は終わりにしてます。笑

麻貴❅*॰

ありがとうございました😭

参考にさせてもらいますね~( ੭ ˙ᗜ˙ )੭

この回答にコメントする

とにかくノートにびっしりと埋めて何回も
解く!ノートをまとめていると途中で満足
してしまうので!また、たまには人物の
似顔絵でも書いて覚えやすくしていますよ👍

麻貴❅*॰

ありがとうございました😁
参考にさせてもらいますね!!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?