数学
中学生
至急 育英の過去問です 誰か助けてください
赤丸をつけたところがわかりません
第六問(プラス1 )
右の図のように関数y=xのグラフと
直線y=z+6との交点をそれぞれA, B
とする。 また、関数y=xのグラフと直線
y=az+bは異なる2点で交わり、その交
点をそれぞれCDとする。 ただし、2つの
直線は平行であり、点Cの座標は点Dの
座標より小さいものとする。 このとき、
次のページの□にあてはまる数を答え
2021年度 40
C
8.4
B
のように答え
y=x+6
y=az+b
三解答用紙の
・さい。
ように答
x+6
24
(1)直線CDが点 (3) を通るとき、b
(2) 線分ABの長さはウエ
仙台育英学園高等学校 (B日程午前基礎/プラスⅠ)
(3) 点と点Dのy座標が同じであるとき、 四角形ACDBの面積はオカ である。
(4) 3点A,B,Cを頂点とする三角形の面積が であるとき、
キ
または一
ケコ
サ
である。
(5) b=
キ
ク
であるとする。
また、下の図のように関数y=æのグラフ上に点Eをとり、点Eの座標をもとする。 ただし、
点Eは点Cと点Dの間にあるとする。
またはt=
t
ソ
ア
イ
A
である。
C
O
D
B
三角形BCDと三角形CEDの面積の比が2:1となるようなもの値はt=-
x
boog (
ス
DATE
投
大き
大
大
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81