Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
中学生
理科
4教えてください。答えはエです。どうやった...
理科
中学生
1年以上前
。
4教えてください。答えはエです。どうやったらエになるのか分かりません。解説お願いします😭
それぞれしい [9] W-JxS - W=V×A tigre 2 調べた衣の実験ⅠⅡについて (1)~(4)の問いに答えなさい。 Yにそれぞれいろいろな大き 図1 大きさをはかった。 (実験Ⅰ) X さの電圧を加えて、 は、その結果を表したグラフである。 (実験ⅡI) ①1 図 2.3のように、実験Ⅰ で使った電熱線X, Yのそれぞれと、電源装置専用 スイッチ, 室 と同じ温度の水が100g入った発泡ポリスチレン のコップ、 温度計を用いて回路をつくり、同時に 同じ電圧を加えて10分間電流を流し コップ内の スイッチ ・100gの水 発泡ポリスチレンのコップ + イッチ W 電熱線 Y -100gの水 発泡ポリスチレンのコップ 図 1 1.0 0.8 0.6 VOE H [A] 0.4 0.2 O 0 ②2] 図4のように、電熱線Xと電熱線Y, 電源装置 導線, スイッチ, 室温と同じ温度の水が 100g入った発泡ポリスチレンのコップ, 温度計を用いて回路をつくった。 回路に一定の電圧 を加えて10分間電流を流した後, コップ内の水温を調べた。 図 4 図3 図2 2 温度計 -p+ 6 電圧E [V] アイウキ 電熱線× (1) 実験Iの結果より, 電熱線Xの抵抗は何Ωか, 求めなさい。 (2) 実験III において、電熱線Xと電熱線Yの抵抗の値の比(①) と,発泡ポリスチレンのコップ内の水温がより高くなる回路に用 電熱線(②)の組み合わせとして, 最も適切なものを、 右の ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 (3) 実験Ⅰの電熱線Xと電熱線Yを図5のように並列につないで, 回路全体に15Vの電圧を加えたとき,回路全体を流れる電流は何Aか,図5 求めなさい。 (4) 実験ⅡI ② の結果について述べたものとして,最も適切なものを、次 のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ただし、電熱線Xが入っ ているコップ内の水温をXt, 電熱線Yが入っているコップ内の水温 をfとします。 47 8 100gの水 発泡ポリスチレンのコップ 1:2 2:1 0.2 1:2 2:1 10 1022 2012 電源装置 電熱線Y 電熱線X 電熱線X 電熱線 Y 電熱線Y 15V スイッチ 電熱線× 10.22 電熱線 Y 11.5A ア 電熱線Xに流れる電流の方が電熱線Yに流れる電流よりも大きくなるので, Xt> Y t となる。 イ 電熱線Yに流れる電流の方が電熱線Xに流れる電流よりも大きくなるので, Yt > X t となる。 ウ 電熱線Xの電力の方が電熱線Yの電力よりも大きくなるので,Xt>Ytとなる。 エ電熱線Yの電力の方が電熱線Xの電力よりも大きくなるので, Yt > Xt となる。 2012 0.75g
電力
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理科
中学生
27分
なぜエではなくウなのですか?
理科
中学生
約2時間
(1)〜(3)の解説をしてほしいです。
理科
中学生
約23時間
電流の向きが写真のように書かれていたのですが 電流の向きというのは+→-と流れているのでは...
理科
中学生
1日
(3)のkjの求め方教えて欲しいです🙇♀️
理科
中学生
2日
中3理科「水溶液とイオン」 電解質の水溶液に電流が流れるのは、電気を帯びたイオンが移動する...
理科
中学生
2日
Q. 化学式につく小さい2は、どんな時につくんですか?
理科
中学生
5日
酸化や硫化のような𓏸𓏸化は他にもありますか? またあるのならその具体例を教えてくださいm(...
理科
中学生
7日
①なのですが、何故アになるのか教えて欲しいです🙏
理科
中学生
7日
(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわか...
理科
中学生
8日
電離と電気分解の違いを教えてくださいm(_ _)m
おすすめノート
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2796
22
いあ
理科 電流
437
13
Ԁѧıṡʏ
【中2理科】電流の性質2
429
11
ゆいママ
●YuY●の電流と発熱
202
5
●YuY●
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選