✨ ベストアンサー ✨
say(他動詞)+目的語( …):…を言う、…を述べる という意味がありますが、 目的語にideaのような普通の名詞を使いません。
目的語として使えるのはsomething/anything/nothingや that(指示代名詞:それ)、<that(接続詞)+S+V~:Sが~するということ>(名詞節)等です。
① Do you have any ideas on this matter? (この件に関して何か考えはありますか?) / Would you like to say anything about this matter?(この件に関して何か言いたいことはありますか?) は可能だと思います。
【例文】
・Don't say(V) that(O). そんなことを言ってはダメ。[that:相手の発言内容]
・Are you(S) saying(V) <that you are against our plan>(O)? あなたは、<私達の計画に反対である>と言っているのですか?
・I'd say <that the plan is not worth considering because it is based on very optimistic predictions>.
<その計画は非常に楽観的な予測に基づいているので、考慮する価値がない>と申し上げます。
参考にしてください
You're welcome!😊
見るのが遅れてしまってすみません。
めちゃわかりやすくて助かります!