物理
高校生

問45の(2)の解説に、dg、ef間の抵抗は外すとあるのですが、なんで等電位なのか全く分かりません。どなたか私でもわかる解説出来る方お願いしますm(_ _)m

まりこれ らははずして考えてよく, 右の回路よりI=V/2r は即 断できるし,全抵抗は2rの3つの並列として求められる。 ** 45 立方体の各辺はrの抵抗からできている。 次の場 合の全抵抗を求めよ。 (1) a, bを端子とする場合 (2) a,c を端子とする場合 トク 対称軸 (対称面)があると、軸上(面上)にある抵抗ははずしても こと。この回路ではbcd が対称軸だ。 電流計と電圧計 I O 電流計Aは直列に, 電圧計は並列に入れるこれは測定の常識。 A 内部抵抗は小さい a o TH I 1 Ib
18 なお,接地(アース) は電位の基準 0V を決めるためのもので、電流を求める際 は無視すればよい。 ただし, 2個所が接 地されているときには, その間を導線で 結んで考える必要が生じる。 地面を通っ て電流が流れるからである。 電磁気 45 (1) V a I a II 33 3 I g I 6 I 6 6 F d I 6 T13113 ・r・ 03 a I I 6 電圧 Vの電池をつないで考えてみる。 電流Iはaで3方向に分かれるが, 出口 bに至るまでは同等だから 1/3ずつにな る。 次にdなどで2分岐になるがいず れも同等, そこで更に半分の I/6ずつに なる。たとえばa→d→c→b について v=r. 1/1₁ I ・tr. I 5 -r・Ⅰ 3 6 6 Vは全電圧,Iは全電流だから oorは全 抵抗を示している。 (2) defg を通る 面が対称面となっ ているから,これ らは等電位であり, dg間, ef間の抵 抗ははずして考えればよい。 d = e f d C g 3 |b もはや直列と並列の組み合わせになって いる。 ひし形の部分の抵抗は 1 rtr 46 1__1 + r + r ri 1 R 47 32V 1 1₁ + 1 rtrtr 350Ω 外周について .. 図 a 5mA 10kΩ .. n=r 1 r + 3 R=³r トクV=RI は V〔V〕, R [kΩ), I [mA] のセットで用いること もできる。 103 を表す と 10-3 を表す m が打ち消し合う ため の表示は R での電位降下を表すだけ でなく,自分自身での電位降下でもある 点がポイント。 自身を流れる電流は 30V 10kΩ=3mA すると, R には 5-3=2mAが流れて いる。 尺にかかる電圧が30V だから R=30V÷2mA=15kΩ rv 32= (0.35+r)x5+30 3r 30V R r=0.05kΩ= 50Ω I YA R(7) V=(ra+R)I R'=Y=R+r₁ →0とすると理想的なものに近づけ この接続法では電圧 ると), R' R 計の方はどうでもよいことになる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?