物理
高校生
解決済み

これどうして計算の時に毎回mとmmを合わせないと行けないんですか?

D である。 経路 1,2の経路差は ( (③3) さを表すと, AD=( ① ),BC=( ② となる。2つの経路の光が強めあうのは,経路差が波長の( ④ )倍のときである。 (2) 入射角i=45°のとき, 反射角 45°で反射して強めあう光の位置に対して, すぐ隣の 強めあう回折光の角度はr=50°であった。 この単色光の波長は何mmか。 sin45°=0.707, sin50°= 0.766 として, 有効数字2桁で答えよ。 (富山大改) 426. ニュートンリング■ 点Oを中心とする曲率半 径Rの平凸レンズLを, 平らなガラスGの上に置く。 レンズの光軸から距離dはなれた点Pで出た光が、 Lの上面に垂直に入射し, 点T, Dで反射する。次工 の文の( )に適切な式, 数値を入れよ。 TD間の空気層の厚さ6は,d, R を用いて, d R b=( 1 )と表せる。 -≪1 とすると,b=(2) となる。 光の波長入,正の整数m を用いると,26=( 3 ) のときに反射光は強めあう。 LとGの間を屈折率1.5 の液体 で満たし (L と Gの屈折率は等しい), i = 6.0×10-7 m とした。 最も内側の明環が (11. 茨城大改) d=0.90mmの位置で観察されたとき, R = ( 4 )m である。 ヒント 424 Sから鏡で反射してスクリーンに達する 425 (2) 入射角と反射角がい場合, 経路 426 (4) 液体中では光 変化する。 P してSと対称な位置からの光とみなせる。 差は生じない。 269
(2) 経路 1,2の経路差 [AD-BO では0 となる。 r=50°の方向で強めあう光の位置 のすぐ隣であり,r=50°の方向に進む光の経路差は入となる。したか って (1) 3 の式から、 a=|d(sin^_sini)|=|(1.0×10~2)×(sin50°—sin 45°)| =l(1.0×10~) × (0.766-0.707)|=5.9×10mm 426. ニュートンリング 解答 268 (1) R-√R²-d² (2) (3) (m-1) ₁ 1/12) (4) 4.1 指針点TとDで反射した光が干渉する。経路差は,TD 間の往復分 の距離である。レンズLとガラスGとの間が, 屈折率nの液体で満たさ れた場合,TD 間を進む光の波長は an となり, 光が強めあう条件も変 化する。 d² 2R
解説 (1) OTを斜辺とする直角三角形 で、三平方の定理から (図), R(R-b)+α b=R-R- (2) d/R < 1 なので、 (1)の結果から、 b=R-R{1-(2)} ³ RR-B =R-R{1 - 1² - ( 2 )} = d² G (3) 光の位相は,点Tで反射するときにはずれない。 点Dで反射する ときにずれる。 したがって, 経路差 26 が半波長入/2の奇数倍とな るときに,反射光は強めあう。 この条件式は, 2b=(2m-1)×1/12=(m-1/28) 2 (m=1,2,3, …..) (4) 屈折率1.5の液体中では, 波長は入/1.5となる。 このとき, 反射光 が強めあう条件は, (3) の式の入を入/1.5 に置き換えて求められ、 2× R à b = (m - 1²/²) - 1²/₁5 ··· ...1 2 この式で,最も内側の明環はm=1である。 (2) の結果を代入して、 de 入 入 ײ2=(1-1/2-) 1.5-3.0 2R これをRについて整理し, d, 入を代入すると, 3.0×d2 3.0×(0.90×10-3) 2 R= 2 6.0×10-7 -=4.05m 4.1m C

回答

✨ ベストアンサー ✨

単位が合わないからです。
mm=10^-3 mですよね。
数値×単位で成立しているんですから、それぞれ計算しないと。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?