英語
高校生
添削をお願いします!
誰か回答してくださったら英文送ります🙇
り) 下書用紙 (切り取ってはいけない)
犬がいつどのようにして人間の家畜となり始
めたのかについては様々な訳があるが、ある
説によるとかなり昔、おおかみは狩猟していた自
崎汰
た人々の元でかなり自己家畜化していたとさ
おおかみと共に住ごしていた人々
5
されないようにはまさかと思うだろう
見た目をかわい らしく変化したことで自己家
畜化したフレンドリ さがなぜか外見の変化
また、ある研
らし犬も長年にかけて
10
を引き立てたと言われている
究でおおかみと犬を比較したと
たところ
3,犬はお
おかみより同じ種同士での問題解決能力が低
人を頼ってしまうと分かった
このこと
から犬は問題解決力を失う代わりに社会的な
力を手に入れたと言える さらに、異なる2
15
種の間では犬と人間の関係だけに関与するオ
キシ こというホルモンが犬と人間との信
頼の構築に影響する。この事実から犬につい
て研究することで人の認知能力について多く
学べるかもしれない
20
(20x20)
(02 % 08)
OR
同様に
ap
犬の自己家畜化とは、人がオオカミをとらえて飼い慣らすのでは
6
なく, オオカミの中でも比較的人なつこい個体が, 自ら人間に近
づいたことを表す。 自己家畜化の結果, 垂れた耳など見た目のかわいらし
東京医科歯科大-前期
9
さという身体的変化が生じたが、食べ物にありつけるメリットもあり、そ
の淘汰圧は他の変化も生んだ。 その一つは,犬が種としての共同作業
が下手になったことだ。ところが、犬はその埋め合わせとして人間を利用
するのである。オオカミは試行錯誤によって物理的に問題解決を図ろうと
するが,犬は解決が困難だとわかると早々にあきらめ、人間に助けを求め
る。これは,犬が人間の社会的合図を使うのが得意なことによるものであ
り,実際,必要な行動の判断は,人間の子どもより犬の方が得意であるこ
とがわかっている。 犬の認知能力は、人との親密な協力関係に役立つよう
に進化してきたとも言えるため、犬の研究は人間をよりよく理解する手助
けになると考えられる。 (400字以内)in (b-oaqmoy
全訳
70 2021 年度 英語<解答>
www.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14168
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14025
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9621
155
最強の英単語覚え方!
7577
62