理科
中学生

写真の(3)がわかりません。
右に触れる理由は理解できているのですが、どうして流し続けているのに0の位置に戻って止まるのかがわかりません。

よろしくお願いします。

1 実力チェック問題 【実験1】図1のようにコイルAと検流計をつないだ装 置をつくり,棒磁石のN極をコイルAの左側から入れ, コイルAの中で静止させたところ, 検流計の指針は, はじめ右に振れ, その後, 0の位置に戻り止まった。 【実験2】 実験1のコイルAと同じ向きに巻いた コイルBを使い, 図2のような装置を組み立て た。 その後、電源装置にスイッチを入れ、一定 の大きさの直流電流を流し続けて, 検流計の指 針の動きを観察した。 コ (33% (3)実験2について, 検流計の指針の動きはど 図1 図2 棒磁石 (34%) 1 実験1の結果について,棒磁石をコイルAの中で静止させたとき, 検流計の指針が0 の位置に戻り止まった理由を 「磁界」という語を用いて, 説明しなさい。 S 27% (2) 実験1と同じ装置および同じ棒磁石を使って、検流計の指針が実験1の振れ幅よりも 大きく左に振れるようにするには,どのようにすればよいか, 「コイルAの左側から」 という書き出しに続けて答えなさい。 12 解答・解説 電源装置 コイルB P.4 検流計 エナメル を巻く向き コイルA 検流計 コイルA GANDO のようになるか,最も適切なものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 左に振れ, その位置で止まった。 イ右に振れ, その位置で止まった。 ウ はじめに左に振れ, その後, 0の位置に戻り止まった。 エ はじめに右に振れ, その後, 0の位置に戻り止まった。 < 鳥取県 >
電気

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?