生物
高校生
生物基礎の問題で、48の(2)がどのように計算をしてこのような答えになったのか分かりません。分かる方、よろしくおねがいします。答えは、1.5%です
細胞当たりの
て
そうなる理由を述べよ。
[17 兵庫県大改]
48 遺伝情報の発現に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。
タンパク質が合成されるときには,最初に DNAの塩基配列をもとにして(ア)
RNA がつくられる。この過程のことを(イ)という。 次に このRNA の連続した
(ウ)つの塩基が1組となって、1つの(エ)を指定し、タンパク質が合成され
る。この過程は(オ)とよばれている。 このようにして合成されたタンパク質は,
生体の構造や機能において重要なはたらきをしている
(1) 文章中の(ア)~ (オ)に適する語句や数字を記せ。
(2) ヒトのゲノムは, 30億塩基対から構成されている。 また, タンパク質をコードし
ている遺伝子は2万個あるとされている。 DNAの一方の鎖だけが読み取られると
仮定し,タンパク質の平均分子量を90000, タンパク質を構成する(酸 1個
の平均分子量を120としたとき, ゲノムの何%が遺伝子として利用されていると
考えられるか。 小数第1位まで求めよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉