英語
高校生
解決済み

この問題なぜ①になるか教えて下さい。
よろしくお願いします☀️

( 38. When he () me the news, I was really surprised. told ed of 2 said ud 3 spokemudi Jog beaut 4 talked ( 桜花学園大)

回答

✨ ベストアンサー ✨

「言う」「話す」系の単語は区別できるようにしておきましょう!
下に解説載せておきますね!

「speak」「talk」の共通点、相違点
こいつらは、自動詞として扱うのが一般的です。
よって、動詞の後ろに直接名詞を置く使い方はできませんので、ご注意を!
×speak her
⚪︎speak to(with) her
では、相違点について説明します!
speakは、一方通行で話すことに重点を置いており、talkは、双方向で話すことに重点を置いています。
speakはその名詞形のspeechやspeakerを考えると分かりやすいかと思います。
一方で、talkは双方向でおしゃべりしてる感じです。
テレビ番組のトークショーや日米首脳会談みたいなイメージですね。
※speakは自動詞であることが基本ですが、言語などを目的語に取る場合は、他動詞として用います
※talkも自動詞であることが基本ですが、一部の熟語においては他動詞で使われることもあります

「say」「tell」の共通点、相違点
先程のspeakやtalkと違って他動詞であることが共通点です。
どちらも前置詞を置かずに、目的語を直接置くことができます。
ですが、目的語の置き方がsayとtellで大きく異なってきます。
sayは、伝達内容を目的語に取る第三文型で、tellは、相手と伝達内容の両方を目的語にとる第四文型で使うのが原則です。
※sayを用いて相手を置く際は、前置詞toを用いる

これらを踏まえた上で、再度問題に取り組んでみてください。
分からないことがあれば、またコメントしてください!

jpgamw

回答ありがとうございます。
37は他動詞だから後ろに名詞があるんですね。
38はなぜなぜ②はダメなんですか?
すみません🙇
39も教えていただけると嬉しいです。
お時間あるときによろしくお願いします☀️

H.R.

38が②でないのは、目的語にあたる場所に人がくるときは前置詞toを入れないといけないためです。

jpgamw

返信ありがとうございます。
「say」「tell」の共通点、相違点
先程のspeakやtalkと違って他動詞であることが共通点です。
どちらも前置詞を置かずに、目的語を直接置くことができます。
⇒これより前置詞はおいてはいけないのではないのですか?
また質問返しですみません🙇
お時間あるときによろしくお願いします☀️

H.R.

39は貸し借り表現ですね!
それについて押さえておきましょう!
ポイント
①無料or有料
②どんな文型(パターン)で用いるか

無料での貸し借りができる
→borrow、lend、use
borrowはborrow A from Bで用いる場合がほとんどです。(BからAを借りる)
lendは目的語を二つとる第四文型を用いるのがほとんどです。(〜に、、、を貸す)
useは移動不可能なものを借りる場合に用いるのがほとんどです。
※移動可能なものを借りる場合は、borrow

有料での貸し借りができる
→rent、hire
rentはレンタルカーやレンタルビデオを想像してもらえれば良いかと!
貸す、借りるの両方の意味を用いることが可
第四文型の形で用いると、「〜に、、、を貸す」
rent A from Bで用いると、「BからAを借りる」
※borrowのときもそうだが、Bを言いたくないときは省略しても可
hireは一時的に借りたい時に用いることが多いです。
※hireは借りるの意で用いるのがほとんどだが、hire outで一時的に貸すの意になる

jpgamw

返信ありがとうございます。
39とっても分かりやすかったです🙋
すごく理解出来ました!
助かります🙇

すみません。38に戻るのですが、「say」「tell」の共通点、相違点
先程のspeakやtalkと違って他動詞であることが共通点です。
どちらも前置詞を置かずに、目的語を直接置くことができます。
⇒これより前置詞はおいてはいけないのではないのですか?
また質問返しですみません🙇
お時間あるときによろしくお願いします☀️

jpgamw

沢山質問したのにも関わらずどの問題も答えていただき助かりました🙇
本当に感謝です!
ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?