数学
高校生
回答あるけど式がないのでわかる人はノートに解いて送ってください。テスト一週間前です。
3(-a+h)²-3a²
357 次の極限値を求めよ。 ただし,αは定数とする。
h
lim
h→0
358 次の極限値を求めよ。
x2+4x
(1) lim
x-4x+4
x+2
(3) lim
x-2x²-4
(2) lim*³-1
x1 x-1
x2+x-12
x→3x2-x-6
*(4) lim
0359 関数y=x2+ax のグラフ上の, x座標が1である点における接線の傾きが
4 であるとき,定数aの値を求めよ。
□ 360 関数f(x)=2x2-5x+6の,x=aからx=a+1までの平均変化率 m が,
x=1における微分係数と一致するとき,定数aの値を求めよ。
第6章
□361 f(x)=x2-4x+5とする。 関数 y=f(x)のグラフ上の2点 (2, f(2)),
(4, f (4)) を結ぶ直線の傾きが点(a, f(a)) における接線の傾きに等しい
とき α の値を求めよ。
微分法と利シ
め
370 次の条件をすべて満たす 2次関数 f(x) を求めよ。
*(1) f'(0)=2, f'(1)=4, f(2)=6
(2) (2)=-5,f'(-1)=7, f(1)=3
3710/2次関数f(x) が次の等式を満たすとき, f(x) を求めよ。
f(x)+xf'(x)=6x²-9x+1
(1)
f(x)+(x+2f'(x)=9x2+8x-3
*(2)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18