(2)は現在進行形の文だからです.
(1)は、「その少年が誰なのかということ」を知りたい
(2)は、「トムが考えているのは何かということ」を知りたい
その少年が誰なのか
→ Who is the boy? を 間接疑問文の形に直して
Who the boy is にしている
トムが考えているのは何か
→ What is Tom thinking ? を間接疑問文の形に直して
What Tom is thinking にしている
英語、間接疑問文です。
(1)I don't know who that boy is.
(2)I don't understand what Tom is thinking.
(1)は最後の方にisが来るのに(2)は最後じゃないです。何故ですか?
(2)は現在進行形の文だからです.
(1)は、「その少年が誰なのかということ」を知りたい
(2)は、「トムが考えているのは何かということ」を知りたい
その少年が誰なのか
→ Who is the boy? を 間接疑問文の形に直して
Who the boy is にしている
トムが考えているのは何か
→ What is Tom thinking ? を間接疑問文の形に直して
What Tom is thinking にしている
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすい説明ありがとうございます!