✨ ベストアンサー ✨
教えるというか、これ自分の発想で埋めるワークでは... よいリーダーだと思う人と、その理由を書けばいいんですよー
解答載せていきます
1. The comic book is read by many people.
"by many people" で「多くの人によって」という意味です。この型は受け身, passive の文です。
例えば"This book is published by Company A." は 「この本は A社 から出版されています」と、「この本」が主語の文になっています。
二つの文を Active の文にすると、"Many people read this comic book." "Company A publishes this book." になります。
2. A leader I respect is the coach of my club.
訳文の主語は「私」ではなく、「私が尊敬する『指導者』」です。そのため、答えでも指導者が先に来なければなりません。
それで "A leader" となるわけですが、そのリーダーについての情報として、「私が尊敬している」と加えるので、"A leader I respect"になるわけです。
3. I liked the music they performed in the concert.
I liked の後に来るのは、そのまま自分が気に入ったものです。気に入ったのは「曲」であるので、" I liked the music" 。その後に説明で "they performed in the concert" を付けます。
4. Mr. Kato teaches us mathematics.
順番はこれです。
主語は加藤先生→ 加藤先生が何をするか → 加藤先生は教える → 誰に教えるか → 私たち → 何を教えるか → 数学
5. I found the TV program interesting.
"I found XX" は「私は XX について...」という意味です。これはもう覚えておくのが早いです。
----
文法は難しいですよね。英語が結構できる身(英検1級、IELTS 8.0, TOEFL 111) としては、こういう単語を並び替える問題よりも、自分で訳文を考えるのがいいと思います。言語なんて結局は慣れなので、日本語をこのワークのやり方で学習しなかったように、英語もSVOCとかそういうのは放っておいて、書くのに慣れるのがいいと思いますよ。
簡単な日本語の文を用意して、それをいろいろ調べてもいいので自力で訳してみて、学校の先生とかに確認してもらう、とかどうでしょうか?
余裕があれば、英文で読書するのも大事です。最初は簡単なものでもいいですから、たくさんの表現に触れておくことで、こういう作文の時にもパッと出てくるようになりますよ。
ですねー
頑張りまーす