✨ ベストアンサー ✨
回答させていただきます。
理論積とは、命題がいずれも真の時に真となる。
論理和とは、命題のいずれか一方でも真の時に真となる。
というものです。
もう少し噛み砕くと、
論理積:同じ位置の両方のマス目に1が入っていれば1。それ以外は0となる。
論理和:同じ位置のマス目のどちらかに1が入っていれば1。それ以外は0となる。
ということになります。
これに当てはめていただくと、解答のようになると思います。
不明点などあれば、聞いてくださいね。
論理積と論理和の概要については理解できたのですが、やはり解答が腑に落ちません。可能であれば詳しく解説していただきたいです🙇♀️
何度もごめんなさい!それぞれの ⬜︎ について、なぜ
・0と1
・1と0
・1と1
といえるのか教えてください!
私の説明が不足していましたね。
それぞれの⬜︎の0と1の値は、問題文横にある2つの3行3列の図形から読み取った数字です。
1番左上のマスについて具体的に説明すると、
左の3行3列の図形、左上のマスの数字は1。
右の3行3列の図形、左上のマスの数字は0。
よって1と0と記載しています。
問題文の図形2つと、回答の図形の対応する(見るべき)部分に色をつけてみました。
こちらでいかがでしょうか?
理解できました!本当にありがとうございました!!
ありがとうございます!!