数学
中学生
中3の関数Y=ax²の利用の問題です
なぜ変域の0≦x≦5
よりx=√12になるのか分かりません
有識者の方教えていただけると嬉しいです
(初投稿で抜けてるとこあるかもしれません…すみません🙇🏻♀️💦)
例した。
がる距
さい。
(群馬)
入すると,
3.2
IC
2
誰は,
1
1
y=42
=16
すると,
16cm
(4) APQ の面積が12cm²になるときの AP
の長さを求めなさい。
y=x² にy=12 を代入すると
12=x2
0≦x≦5より、x=√12=2√3
変域の条件をみたしているかを
2√ 3 cm
4章
10m
動点の問題
Ⓡ 2 右の図のよう A 2xcm. Q
な長方形 ABCD で, xem
点PはAを出発して、
P•
辺AB上をBまで動 B --10cm-- C
く。 点Qは点Pと同時にAを出発して
辺AD上をDまで, 点Pの2倍の速さで動く。
APの長さがxcmのときの△APQ の面積を
ycm²として,次の問に答えなさい。
なさい。
D
5cm
教 p.117
た
い
で
か
t
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82