数学
中学生
解決済み
この問題で、最終的に「3(35a+2c)となり、35a+2cは整数だから、3(35a+2c)は3でわりきれる。」
と証明されていたのですが、“35a+2cは整数だから”という部分って要らなくないですか?
何で必要なんですか?
100at Sa+5c+c108a+6c
3けたの自然数Pがあります。
自然数Pの百の位の数と一の位の数の和が十の位の数の2倍に等しいとき, 自然数Pは3でわりきれることを証
明しなさい。
3〈文字式の利用》
解く
→ カギ
自然数Pのそれぞれの位の数の関係について考える。
(百の位の数)+(一の位の数)=2x ( 十の位の数)
(証明) 自然数Pの百の位の数をα, 十の位の数をb, 一の位の数をcとすると.
Jeż
40092AAD SOTA RAZ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
少数は倍数に含まれないということを初めて知りました…
ありがとうございます🙇