✨ ベストアンサー ✨
そうですよ〜。
助動詞後には動詞の原型を持ってくるという文法があります。
助動詞の定義は、疑問文にすると主語の前に来る詞です。
一般に助動詞と呼ばれる詞は、正式には法助動詞と言い、事実を伝えるのではなく、話し手の気持ちを伝える助動詞です。この場合は、常に動詞の原形を従えます。
一方、do / does / did / have / has /had / be動詞などは、第一助動詞と呼ばれ、事実を伝えます。この場合、原形だけでなく、過去分子や現在分詞も従えます。
難しいですよね……。
私も苦手です。
一緒に頑張りましょ〜!
つまりdo does did have has had be動詞の時は後の動詞が原形とは限らないということですか???
may can should 等の助動詞は絶対原形なのでしょうか…?
doは助動詞なんですか!
助動詞の後の動詞が原形じゃないという例外とかはないですか?