✨ ベストアンサー ✨
こんばんは。
自立語はその言葉だけでも意味が分かるもの。
付属語は自立語などを補うもの。
ここら辺は理解できていると思います。
文節に区切った時、文節の始めにある語は必ず自立語になります。なので「子守歌が/聞こえて/きた」という文節に区切り、それぞれ1番上にある「子守歌」「聞こえ」「き」が自立語。それ以外は付属語です。
何か分からないことがあれば教えてくださいね!
✨ ベストアンサー ✨
こんばんは。
自立語はその言葉だけでも意味が分かるもの。
付属語は自立語などを補うもの。
ここら辺は理解できていると思います。
文節に区切った時、文節の始めにある語は必ず自立語になります。なので「子守歌が/聞こえて/きた」という文節に区切り、それぞれ1番上にある「子守歌」「聞こえ」「き」が自立語。それ以外は付属語です。
何か分からないことがあれば教えてくださいね!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
文節の始めにきた語が自立語で、後は付属語なんですね!
回答ありがとうございます✨