回答

高校の漢文で詳しく習います。
而は句と句をつなぐ接続詞のような働きをします。
文中に置かれ、前後の句を「順接」または「逆接」でつなぐ働きをします。「順接」と「逆接」のどちらの働きをするかは、「而」の直前に読む語の送りがなによって見分けることができます。
・順接:「而」の直前に読む語の送りがなが「〜テ、〜シテ」
・逆接:「而」の直前に読む語の送りがなが「〜ドモ」
順接だとか逆接だとかは高校に入ってからでいいです。書き下し文と日本語訳ができたら十分でしょう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?