✨ ベストアンサー ✨
to be〜のまとまりは、so many have survivedの部分を修飾する副詞的用法のto不定詞です。
「結果」を表す用法で、つまり
so many have survivedで、(その結果)to be here for us to enjoy today だと言っています。
どこにつながって、ということでいうと
意味を考えずに形"だけ"見れば、
so many have survivedにto 不定詞がついている
so many have survived ←to be here
ということなのですが
(矢印で表すのが適切かわからないけど)
「結果」という用法を日本語に直すとき、どうしても
「たくさん生き残って、その結果いまある」というふうに
so many have survived→to be here
この順番でしか訳せないのです。
そういう英語と日本語のズレが、
少し難しく感じるかもしれません。