英語
高校生
4の解説が、「…を〜してもらう」という使役の意味は〈have+O+過去分詞〉で表す。と書いてあるのですが、それと、不定詞の単元で習ったmake have letの使役動詞の使い方〈have+O+do〉と何が違うんですか???よかったら教えてください!お願いします🤲
Grammar and
A 日本語の意味に合う英文になるように(
1. 私は弟がバス停で待っているのを見かけました。
at the bus stop. (wait)
I saw my brother
それらの窓を閉めたままにしておいてくれますか。
Will you keep those windows
3. 少女の声はその人込みで聞こえませんでした。
? (close)
in the crowd. (hear)
The girl couldn't make herself.
4. あなたはエアコンを修理してもらうべきです。
You should have the air conditioner
5. スミスさんは子供たちが笑っているのを見るのが好きです。
Ms. Smith likes to watch her children
(repair)
(laugh)
C
US
9
参考
強制
参考
使役動詞を使う
2.3. make, have, let などの使役動詞は〈使役動詞+O+原形不定調
形で「O に~させる」という意味を表す。
動詞 :
10 do
「(強制的に) 0 に~させる」 = <force/compel +0 +to do)
「(Oがすべきことを) 0 に~させる。 ~してもらう」
「O が 〜することを許す」 = (allow +0 + to do >
独
□make
have
弱let
She [ him carry the box. (彼女は彼に箱を運ばせた。)
made
t
<make+O+do> は 「SはOに(無理やり)~させる」の意味。 0 の意志を
入れず, 強制するというニュアンスを含む。
■Our coach makes us train hard (コーチは私たちに厳しい練習をさせます。
> を用い
let
<have+O+do〉は「Sは0に~させる。 ~してもらう」の意味。 と
上下関係や金銭のやりとりの関係があるのが前提である。
The president had his secretary wait in the taxi.
(社長は自分の秘書をタクシーの中で待たせた。)
注意 | 意味上の主語が3人称単数の場合でも原形不定詞は原形のままである。
She made her son go to the dentist. (彼女は息子を歯医者に行かせた。
意味上の主語[x goes]
<let+O+do> は 「SはOが~することを許す。 Sは0に(望み通りに)
あげる」という許可 放任の意味。
■The police let the boy go home. (警察はその少年を帰宅させた。)
主語が人以外の場合,<make0d\
His speech made us all
「Oに~」
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
13863
161
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9483
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6532
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6473
29
総合英語be まとめ(2)
6147
20
総合英語be まとめ(3)
6056
41
【総合英語フォレスト】まとめ(2)完了形/助動詞
5183
14
動詞の語法まとめてみた!【後編】
1652
2
英語表現 II ~Clearおすすめ関係詞~
1561
18