✨ ベストアンサー ✨
江戸時代は、全国に出回る銭貨とともに、大阪では銀貨、江戸では金貨、各藩では藩札など色々な種類のお金がありました。
その中で両替商は金貨と銀貨の両替を行います。
例)
大阪から江戸に遊びに来たけど、江戸だと銀貨使えないじゃん!よし、両替商に頼んで、銀貨を金貨と交換してもらおう! 的な。
また、両替商はこの仕事柄お金持ちでもあったので、高利貸し(お金を貸し)も行います。今でいう銀行みたいな役割ですね。
鎌倉時代では借上、室町時代では酒屋・土倉・寺院などが高利貸しでした。
こんな感じです🙏