物理
高校生
(6)の(b)について質問です。
答えは"間隔は変わらない"でしたが、自分はxの経路差の式からアルミ箔の厚さDよりもガラス板の間隔が大きくなるので経路差xは小さくなる→干渉縞の間隔は狭くなると考えたのですがどこが間違えているか教えてください
341 くさび形空気層による光の干渉 2枚の平行平
板ガラスの交点OからL=0.10m離れた位置に厚さD〔m〕
のアルミ箔をはさむ。 真上から波長 入=6.0×10-7mの光
じま
を当てて、上から反射光を観察すると干渉縞が見えた。 交 0
点Oからx〔m〕 の位置Pでの空気層の厚さをd〔m〕 とする。
光
ID
アルミ箔
L=0.10m
(1) 位置Pに明線が見えるときの2dを入, m(m=0,1,2,
...) を用いて表せ。
0点 0付近に見えるのは明線か,それとも暗線か。
(3) 位置Pに明線が見えるときのxを入,L,D,m(m=0, 1,2,..)を用いて表せ。
(4) 明線の間隔が 2.0mmのとき, はさんだアルミ箔の厚さD〔m〕 はいくらか。
(5) 2枚のガラス板の間を水で満たす。 ガラス板の間が空気の場合と比べて, 明線の間隔
は何倍になるか。 ただし、空気の屈折率を1. 水の屈折率をnとする。
(6) 再びガラス板の間を空気だけにして, 上のガラス板を固定し、 下のガラス板を水平に
保ったまま鉛直下方にゆっくりと下降させる。
(a) 干渉縞は右,左のどちら向きに移動するか。 (b) 干渉縞の間隔はどうなるか。
(6)
AX=12₂ DA" A=<1830 X (( (43)
0224/7 ?
Ast
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉