生物
高校生
解決済み

問3の問題です
①が4組、②が2組、③が1組になる理由が分かりません。
教えてください!!

知識 計算 Z37. ゲノム・遺伝子・染色体●次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 生物の個体の形成, 維持, 繁殖などの生命活動に必要な1組の遺伝情報をア)とい う。ヒトの体細胞には, 父親と母親に由来する(イ)組の(ア) が存在する。 遺伝子 の本体は( )であり,ヌクレオチド鎖の(エ)がタンパク質の構造を示す情報とな る。 ヒトの場合, 遺伝子として働く領域の割合は,(ア) 全体の約1.5%といわれており, そのなかに遺伝子が約(オ) 個存在していると考えられている。 真核生物の染色体は, (ウ)と(丸)で構成される。 ヒトなどの体細胞では,同じ大きさと形をもった染色 体が2本ずつ対になって存在し, これらはそれぞれ父親と母親に由来する。 問1. 文中の空欄ア~カに入る適切な語や数をそれぞれ答えよ。 問2. 下線部に関して,同形同大で対になった染色体のことを何というか。 問3. 次の①~③の核には何組のゲノムが含まれるか。 それぞれ答えよ。 ① G2期の体細胞 ② G1期の体細胞 ③ 精子 問4. 細胞が特定の形態や機能をもつようになることを何というか。 また, 体細胞は基本 的に同じゲノムをもっているにも関わらず, これが起こる理由を簡潔に説明せよ。 問5. ヒトゲノム中の遺伝子の領域は何塩基対と推定されるか。 なお, ヒトの体細胞中に HC OY TOO Lt #tul 20 A + h 17+ ok+z

回答

✨ ベストアンサー ✨

生物の体細胞は通常2組のゲノムを持っています。(母親からのゲノムと父親からのゲノム)
母親と父親から1組ずつもらうので精子には1組のゲノムが含まれていることになります。
次に細胞周期を考えますが、細胞周期はG1期→S期→G2期→M期→(G1期)となります。G1期は通常の状態なのでゲノムは2組、G2期はS期でDNAが2倍に複製された後なのでゲノムも2倍になることから4組となります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?