生物
高校生

(3)がよく分かりません。
なぜイヌリンの濃縮率から血しょうの量が求められるのでしょうか。

の濃縮率は, 単位量あたりの尿中のイヌリンの量を, 中のイヌリンの量で割ることで求められる。 したがって, 12 0.1 = 120 となる。 (3) 1日にろ過される血しょうの量は, 1日の尿量にイヌリンの濃縮率をかけることで求め られる。したがって, 1.5L × 120 = 180L となる。 (4) 1日に原尿 (ろ過された血しょう) から再吸収される水の量は, 原尿の量から尿の量を引
100. 腎臓のはたらきに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 成分 血しょう(質量%) 7~9 タンパク質 0.1 表は,血しょうと尿の成分の一部を調べ たものである。表中のイヌリンは,この実 験のために投与された物質で、糸球体です べてろ過された後, 細尿管では再吸収され ずにすべて尿中に排出される。なお, 1日の 尿量は1.5Lであり、血しょうと尿の密度は いずれも1g/mL とする。 グルコース 尿素 0.03 イヌリン 0.1 ナトリウムイオン 0.3 0.35 (1)表に示されたように,血しょう中には①タンパク質や②グルコースが検出されるが,尿中に は①,②とも検出されない。その理由として適当なものを、次の(a)~(c)からそれぞれ選べ (a) ろ過されないから (b) ろ過されるが再吸収されないから (c) ろ過されるがすべて再吸収されるから (2) イヌリンの濃縮率(尿中の濃度が血しょう中の何倍であるか) を求めよ。 (4) 1日にろ過される血しょうは何Lであるか求めよ。 (4) 1日に原尿から再吸収される水は何Lであるか求めよ。 (5) 1日に尿として排出される尿素は何gであるか求めよ。 (6) 1日に原尿から再吸収される尿素は何gであるか求めよ。 15× 74 第2編 生物の体内環境の維持 215.2k 尿 (質量%) 0 ①[] ②[ 0.030 2 12 [17 岡山大改

回答

この問題を解くには前提知識として、イヌリンが全く吸収されない物質である、ということを知っておく必要があります。
1日の血しょう量を X[L] とすると、血しょう中に含まれるイヌリンは0.1%なので、イヌリン量は、X×0.1/100=X/1000[g]となります。
また、1日の尿量は1.5Lであり、尿中に含まれるイヌリンは12%なので、イヌリン量は、1.5×12/100=18/100[g]となります。
イヌリンは全く吸収されないので、血しょう中と尿中のイヌリン量は等しくなります。
よって、X/1000=18/100となるので、X=180となります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉