歴史
中学生
解決済み

1972年の日中共同声明と1978年の日中平和友好条約の違いとか、具体的な内容を知りたいです、お願いします🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

結果だけを読むなら、②と④かな

①実験的に、Perplexity AIという人工知能を使って同じ質問をした結果が、これでした。
※この人工知能に年齢制限を尋ねたら、「Perplexity AIの利用規約によると、ユーザーは少なくとも13歳でなければなりません。」と答えたので、中学生なら、良いかなって。ログインとかなくて使えたし、無料版は、利用回数が4時間あたり5回までだけど、人工知能に触れるには良い体験かなと思います。

1972年の日中共同声明は、日本国が中華人民共和国を中国の唯一の合法政府として承認し、台湾を中国の一部と認めることで、両国間の国交正常化を宣言したものです。
1978年の日中平和友好条約は、両国間の平和友好関係を発展させるための枠組みを確立し、相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に、両国間の恒久的な平和友好関係を発展させることを目的としています。

②人工知能と言っても、完璧じゃないから、答えを知るためじゃ無く、答えを探す道のりの一つに使うべきかな。だから、自分なりの回答を書きます。

いきなり、条約を締結できなかった理由は、当時は中国の正統な政府だと言っている政府が、中国共産党と台湾の国民党の二つがあり、最初日本は、中国大陸から追い出された台湾政府を窓口にしていたけど、事実上中国大陸を統治している中国共産党を中国の窓口にする声明が日中共同声明です。
そのご、国交が正常化したので、国と国との約束である条約(日中平和友好条約)を締結します。
内容的には、よく似た部分が多いので、この二つの違いは、中国の正統な政府がどこかという確認だと思います。
(ちなみに、今の台湾は国では無く、地域としてオリンピックとかに参加しています。)

③人工知能でも、答え方が違うので、ログインなしに使えるBingチャットと比較したら答えが違っていた。
※Bingチャットは、年齢制限あるから、中学生は親の同意がいるみたいだけど、ログイン無しでもできるんだよね。(年齢制限は、企業の裁判対策なのでしょうね。)
今回の答えは、Perplexity AIの方が、より違いの理解を深められた。キーワードが出てきて、そのキーワードを元に②をかけた。
歴史好きだから、ある程度、歴史を知っているので、人工知能の答えを推敲できるけど、知識の無い未成年では、情報を鵜呑みにするから、やっぱり制限をかけないといけないという流れになるのだろうな。
しかし、Clearの回答は人が書いているけど、中学生(未成年)の回答が正しいという保証は無いんだから、人工知能と同じ状況だと思うんですよね。間違いが含まれるかもしれない人工知能と未成年の回答の扱いの差は何なんでしょうね。

④トライのWEBにも同様の内容があったので、リンクはっておきますね。
https://www.try-it.jp/chapters-3148/lessons-3201/point-3/

人工知能 生成ai
しの

すごく丁寧に教えてくださりありがとうございます😭リンクも見てみますね!

この回答にコメントする
PromotionBanner
疑問は解決しましたか?