歴史
中学生
解決済み

同化政策と皇民化政策の違いを一言で教えてください🙏

回答

✨ ベストアンサー ✨

帝国主義の多くの国では、支配した植民地で、本国と同じようになる様に、現地人を同化政策をします。
大日本帝国の同化政策は、皇民化政策だったと言うことです。

ちなみに、
同化政策と皇民化政策の違い
で、グーグル検索をすると、
過去のClearのQ&Aが出てきましたよ。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/460070

帝国主義 植民地政策
なおい

ありがとうございます!!
日本も帝国主義だったということですか?

ひふみ

明治時代は、日本は植民地にならないように、帝国主義の欧米のマネをしました。
それが、日清戦争~日露戦争~満州事変~日中戦争。
そして、植民地を持つ帝国主義の欧米との植民地の取り合いがWWⅡ。

WWⅡの結果と現状認識が少しねじれていて、少しややこしい。
日本は、本土が焼け野原になるほど、ボロ負けしたんだけど、太平洋戦争の大きな大義の一つを達成しているんです。
①WWⅡの日本の大義では、アジアの欧米の植民地支配の解放をうたっている。
②しかし、欧米の支配が、日本の支配になるだけの可能性もあった。
③そもそも、朝鮮半島、満州、中国では、日本は帝国主義的な支配的な活動をしていたので、そのWWⅡで大勝してアジアから欧米を駆逐しても、日本が植民地にしているアジアは存在するので、その大義には矛盾が発生する可能性があった。
❹そこで、WWⅡのオチなんですが、知っての通り、日本は敗戦しました。
その事で、日本は、植民地を全て失いました。
さらに、初戦で欧米に圧勝した日本に対抗するために、欧米もアジアでの協力を得るために、WWⅡを自由との戦いを標榜したので、植民地政策の再度続行が大義的に難しくなった。さらに、一度日本軍にボロ負けした欧米を見た現地の人は、欧米を以前ほど怖く思わなくなった(欧米支配の洗脳の刷り込みが切れた)。さらに、日本軍が、現地の人を教育したので、戦後独立戦争や独立運動が起こり、アジアやアフリカの国で、植民地の独立がドミノ倒しのようにおこった。
❺結果的に、日本は焼け野は原になって敗戦したことで、戦後の世界から、植民地が無くなり、多くの国が独立しました。
日本は負けることで、そのWWⅡのアジアの開放という大義を達成しました。
ただ、独立したアフリカやアジアの国も、欧米が勝手に決めた国境線を継続しているので、紛争がおこったり、経済的な植民地として今もなお苦しんでいる国はあります。
ほんと、日本って、不思議な国ですね。

なおい

歴史が苦手で何となくしか分からなかったのですが、説明ありがとうございます🙇‍♀️参考にさせていただきます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?