理科
中学生

理科の運動の問題です!
(1)の問題で解説読んでもよく分からなかったのでどなたか教えてください🙇‍♀️

H 4 (1) 右図 (2) ウ 動いた距離〔C〕 505 15 10 b 0 5 10 15 20 25 小球の最初の高さ[cm] $ 糸a 点B 片が得る運動エネルギーも大きい。 4 (1) 図1の点Bでは,糸aと糸bの合力がおもりにはたら SPACC 位置エネルギーと く重力とつり合って静止している。 質量 200gのおもりに この はたらく重力は2N なので,点Bから上向きに 2 N (4目 盛り)の矢印をかけばよい。 (2),(3) 力学的エネルギーが保存されるので,静止する(運 動エネルギーが0になる) 点では, 点Bでもっている位置 エネルギーと同じ位置エネルギーをもつことになる。 <採点基準 (3) ○点Bでもっている位置エネルギーが、 保存される から。 斜面にそって引
総仕上げ問題 本番 ふりこの運動 4 図1のように,図1 質量 200g のおもり を点○から糸aでつ るし,点Aで静止し た状態から糸bをつ け水平に引っ張り, 点Bで静止させた。 次に,図2のように, 線分OAの中点Pに 点A 点A アイウ 細いくぎをさし,糸bのおもりに近い部分を静かに切ったところ, 点B を動き出したおもりは点Aを通過後, 点Pを支点としたふりことなり, ある位置で一瞬静止して点Bまで戻った。 ただし, 質量100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとし、摩擦や空気の抵抗は考えず,実験 で使った糸の質量は無視でき, 伸び縮みしないものとする。 (1) 図1で, おもりに糸b をつけて点Bで静止させたときに,糸a と糸 bがおもりを引く力の合力を矢印でかきなさい。ただし, 解答欄の方 眼の1目盛りを0.5 N とする。 □ (2) おもりが一瞬静止した位置は、図2のア~エのどれか。 (3) (2) のように判断した理由を. 「位置エネルギー」の語を用いて簡単 に書きなさい。 b 点B a O /20° -スタンド 図2 b 点B a O 20120 点P 20°+ DI J
運動とエネルギー ふりこの運動

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?