化学
高校生

問2についてです。1番下の立式の意味がいまいち分かりません…具体的に何をしているんでしょうか?
また、なぜ溶解していた酸素の質量を求めるんでしょうか。この問題の考え方を教えて欲しいです🙇‍♀️

88 溶解・ヘンリーの法則・凝固点降下・浸透圧 次の溶液に関する文章を読み、以下の問いに答えよ。 必要があれば次の数値を用いよ。 0℃ =273K 気体定数R=8.3×103Pa・L/ (mol・K) 原子量H=1.00,C=12.0, 0 = 16.0, Na=23.0, Cl=35.5, Ca=40.1 液体中に他の物質が均一に混ざり, 溶け込む現象を溶解という。この時, 溶けている 物質をa また,液体をbという。 一般に,水は固体のイオン結晶をよく溶かし、水中ではイオンはc性分子である 水分子に囲まれ,安定化する。このような現象をdという。一方,ヨウ素 I2のよう な 性分子は水分子によって安定化されないため、水にほとんど溶けない。 気体の液体への溶解では,温度が一定でかつ溶解度が小さい場合,液体に溶け込む 気体の質量はその気体の圧力に比例する f の法則が成立する。 純b に,塩化ナトリウムなどの不揮発性の物質を溶かすと、溶液のgは溶かす 前よりも上昇する。 逆に、溶液の凝固点は低くなる。 この現象は, 凝固点降下とよば れている。 (2) 一方が純水で,他方が水溶液である2つの溶液を, 半透膜で仕切って放置すると, bが膜を通って移動する浸透が起こる。この時、2つの溶液の液面の高さに差が生 じるが,この液面の高さの差をなくすために加えた圧力を, 浸透圧という。 溶液の浸透圧はhの法則で与えられ,iとモル濃度に比例する。 問1 文中の i に適切な語句を記入せよ。 | a 問2 下線部 ① が成立するとして、 次の問いに答えよ。 27℃で, 1.20Lの容器に 1.00Lの気体の溶解していない水を入れ, 空いた空間に 9.30 50 (2) 純水では Ⅰ の間に温 (3) A,B, [T] 〔℃〕 とす (4) 以下の のはどれか H1.0, C 1: ア 塩化ナ スクロ (5) 希薄溶液 この測定方 よ。 90 ヘンリ 気体X,Y: Yは 0.0250L 〔Pa・L/mol・K (1) 0 °C, 2.02 (2) X(分子量 である。この ×105Paで
2に た えら るこ -どう 阪大) るこ 分子 圧は 状態 Co 東北大 ) いよ。 GO × 10-3molの酸素のみを密閉したところ、 容器内の圧力が1.04 × 105 Paとなった。 次 温度一定で, 密閉したまま, 容器全体の体積を1.10Lとした。 この時, 容器内の 酸素の分圧は何Paか答えよ。 有効数字は2桁として, 水の飽和蒸気圧は27℃で4.00 × 10Pa とする。 問3 下線部②について次の問いに答えよ。 水のモル凝固点降下は1.013 × 10 Pa の大気圧下で 1.85K.kg/mol である。 水100g に塩化カルシウムの無水物100gを溶解した。 この溶液の1.013 × 10 Pa における凝固 点は何℃か答えよ。 有効数字は2桁とする。 問4 下線部③について次の問いに答えよ。 27℃における質量パーセント濃度 2%の塩化ナトリウム水溶液の浸透圧は何Paか ( 兵庫県立大 ) 答えよ。 この水溶液の密度を1.02g/cm² とし,有効数字は2桁とする。 7 [ 89 凝固点降下と過冷却 右図は,純水とある不揮発性の物質を溶かした水溶液を, 徐々 に冷却したときの温度変化を示したものである。 (1) 純水が凝固しはじめる点と、 すべてが凝固し終わる点はど こか。 それぞれA~Eから選べ。 (2) 純水ではCとDの間は温度が一定であり,水溶液ではHと Iの間に温度が低下する。これらの理由をそれぞれ説明せよ。 (3) A, B, F ~ I の各点での温度をそれぞれTA, TB, Tp~ Ti[℃] とする。この水溶液の凝固点降下度 AT [K] を式で表せ。 温度 F AC 純水 D B H 'G 水溶液 冷却時間 E 溶かしたときに水溶液の凝固点が最も低くなる 1tZ 子量は 第1編 理論化学
から [Pa] 低い 増加 8x10-25 響である。 アンモ い引力が働く。 エ ブタンの分子間 気体の粒子数が減 881 a:溶質 f:ヘンリー 問2 1.8×10 Pa 解説 問1 ag 溶質が溶媒に分散する現象を溶解という。 イオンは極性分子と親和しや すく、この親和する現象を水和という。 無極性分子 (I2 など) は極性分子と親和しにくい。 不 揮発性物質の溶液は, 純溶媒に比べて沸点が上昇する。 ⅡI : 浸透圧 C: モル濃度 \R : 気体定数 T:絶対温度 1.00 x 10 x (1.20-1.00) 8.3 x 103 × ( 27 +273) b 溶媒 : g :沸点 問3 -0.50℃ 問 4 1.7 × 10°Pa h, i ファントホッフの法則 II=CRT 問2 容器を圧縮する前の酸素の分圧は, 1.04 × 10 - 4.00 × 10° = 1.00 × 10° [Pa] 容器内の圧力 水の飽和蒸気圧 このとき,気相部分(1.20-100L) に存在する酸素の物質量は, =8.03×10-3〔mol] c: 極d:水和(溶媒和) e: 無極 h : ファントホッフ i:絶対温度 xx105 x (1.20-1.10 ) 8.3 × 10³ × (27 + 273) よって, 溶解していた酸素の物質量は, 9.30 × 10-3 -8.03 × 10-3 1.27×10-3 [mol] 容器全体の体積が1.10Lになったとき, 圧縮されたのは気相部分だけだから, 圧縮された 後の酸素の分圧を x × 105 〔Pa〕 とすると,次の式が成り立つことになる。 = + 1.27 x 10-3 -3x xx105 1.00 x 105 = 気相部分の酸素 (PV=nRTより) 溶解している酸素(ヘンリーの法則より) これを解くと、x=1.76 9.30 × 10-³ 4 物質の三態変化 気体の性質溶液の性質 固体の構造 31
ヘンリーの法則 溶解

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?