数学
中学生
解決済み

中学3年数学の問題で分からないところがあるので
教えて頂きたいです!
2段目の式の
9π-½×6² が特に分かりません(^^ ;

おうぎ形の面積 3] 右の図で,四角形 ABCD は正方形である。 色 をつけた部分の面積を求めな さい。 <5点> A π×6²×1=9π B 9-121×6°=9-18より. (9-18) ×2(cm²) -6cm- C 2 (187-36) cm² 数学3年
平面図形 空間図形 円とおうぎ形

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず1段目で写真の1枚目の扇形を求めています。
その扇形から写真の2枚目の三角形を引いているのが2段目でそれをすると残った部分の面積が9π-18となる事がわかります。
そして赤の線で半分にして考えてみると9π-18の面積になる同じ形がもうひとつあることが分かるので×2をすると答えになります。
語彙力ないので伝わらなかったらごめんなさい!!🙇🏻‍♀️💦

この回答にコメントする

回答

1行目は扇形abcを求める式
2行目は扇形abc-△abc
3行目は2行目で求めた図形が2つあるから2倍してる感じです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉