化学
大学生・専門学校生・社会人
至急お願いしたいのですが!!!🙇🏻♀️
答えを教えて頂きたいです!!!!
期限が迫ってて💦
申し訳ありません、お願いいたします🙏🏻🙇🏻♀️
d. 日本の電力供給において、年間発電量が最大の発電システムは、次のうちのどれか。
[原子力発電 火力発電・水力発電 太陽光発電]
e. 天明の飢饉の最初の年、 1783年には、日本の (
が重なって、北半球が大冷夏になっていた。
の大噴火とアイスランドのラキ火山の大噴火
f. 温帯低気圧の中心部や前線面において上昇した空気の流れは、対流圏上層部で、(
ていく。
に吸収され
g. 夏にオホーツク海気団の勢力が強い場合、北日本や東日本に冷たい北東気流が流れ込み、冷夏となる
ことがある。 その北東からの風を何というか。
h. 日本の2つの都市、 青森市と水戸市は、経度はほぼ同じだが、夏至の日の南中高度は約4.5度違う。
地球の円周を40000km として、 2つの都市間の距離を計算すると、約(
km となる。
2. 次の各問いに対して、 2~4行程度 (50~150字程度) で簡潔に説明してください。
[各6点〕×2
※長すぎる解答は、 減点の対象となります。
A. 20世紀の地球温暖化を説明する CO2 主原因説に対して、相当数の研究者が批判したり異説を提起し
たりしている。その研究者たちは、 CO2 主原因説の理論のどこに問題があると考えているのだろうか。
2点以上挙げてください。
B. 石油の可採年数が、 1970年代以降、減少せず、むしろ増加してきた理由を、説明してください。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉