✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
「同じ割合で育つ」という事は,変化していく様子 つまり
「変化の割合が一定」で,1次関数という事になります
そこで,x年後のスケトウダラの体長をy㎝とすると
x:1,3,5,・・・
y:16,26,36,・・・ という表が考えられ
①1次関数[y=ax+b]の変換割合aが
変化の割合=yの増加量/xの増加量 で
1番目と2番目を考えて
xの増加量が:1→3 で,(3)-(1)=2
yの増加量が:16→26 で,(26)-(16)=10
変化の割合a=10/2=5
②変化の割合a=5とわかったので,式が
y=5x+b までわかり
1番目の値{x=1、y=16}を代入し
16=5×1+b から,b=11
③a=5,b=11から,
式がy=5x+11とわかります
④8年後の8はxの値なので,式に代入し
y=5×(8)+11 から
y=51 となり,51㎝と推測できます
めちゃわかりやすいです、ありがとうございます!!!😭😭😭