地理
中学生
解決済み

地理 時差 

解き方が全然分かりません
1,4,5
の解き方を教えて欲しいです

■地図をみて、あとの問いに答えなさい。 60° m A 120° 150 180° 150° きない。 120° 60° 30 I 略地図のA地点の緯度と経度を、 解答欄にあうように書きなさい。 . 日本と地球の中心に対してほぼ正反対の地点を, 略地図1のア~エの中から一つ選び、その記 号を書きなさい。 3. 時差と標準時について述べた次の文の(1)(2)にあてはまる数字を、 それぞれ解答欄に 中日 大 あうように算用数字で書きなさい。 地球は 24 時間で1回転,つまり 360度回転するので,経度( 1 )度ごとに1時間ずつの時差が あか 生じる。日本は,兵庫県明石市を通る東経( 2 )度を基準として標準時を定めている。 4. 次の文を読んで, (1) (2)の問いに答えなさい。 ガーナは0度の経線を基準として標準時を定めている。 したがって, 日本の時刻のほうがた イ.遅れている}。 ーナより (1) 時間, {ア. すすんでいる (1) ( 1 )にあてはまる数字を,解答欄にあうように算用数字で書きなさい。 (2) { }にあてはまる語句をア・イから一つ選び、その記号を書きなさい。 5. 東京が1月1日の午後3時のとき, ロンドンの現地時間は何月何日の何時か。 午前もしくは午 後という語句をそのまま用いて、 解答欄にあうように書きなさい。
時差 地理

回答

✨ ベストアンサー ✨


写真は左端が切れていますが、数字が書かれているようですね。
左の数字で0°と描かれた線が赤道で、この線よりも北が北緯、南が南緯です。
Aの点は、赤道よりも南で30°のところなので、南緯30度。
上の数字で0°と描かれた線が本初子午線で、この線よりも右側が東経、左側が西経です。
北が上の場合、右が東ですから。
Aの点は、本初子午線よりも東で、90°のところにあるので、東経90°。


3の問題で、1…15 2…135 は正解でしたか?
これがわかっていれば、ガーナは経度0°、日本は東経135°だから、135÷15=9 となって、時差は9時間になります。
さて、太陽は東から昇ります。ということは、東の方が先に朝が来るし昼になります。だから日本の方がガーナよりも先に日が昇るから、時間は進んでいます。


ロンドンも本初子午線が通っていて、日本との時差は9時間で、日本の方が9時間進んでいます。(夏だとロンドンはサマータイムなので、少し違いますが…)
ガーナと同じで、日本の時間が9時間先に進んでいる=ロンドンが9時間遅れているので、
日本時間が1月1日午後3時=15時のときには、ロンドンは1月1日6時(午前6時)になります。

Ti

ありがとうございます
ほんと助かります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉