進路えらび
高校生

私立文系志望なんですけど、共テ対策から始めるべきでしょうか。英語の偏差値は57程度です。共テ利用は考えてますけど、多分無理なので一般で行くことになると思います。

回答

「私立文系志望」って言うのが分かりません。

_希望する特定の大学・学部がもう決まっていて、その大学が私立大学で、学部が文系である、と、言うことですか?
_それとも、取り敢えず文系希望、と、決めたけれども、その中で少しても偏差値の高い大学とか学部とかを狙っていて、どこの大学かは、余りまだ気にしていない、と、言うことなのでしゃうか?

バルバロイ

第1志望は同志社大学心理学部です。河合模試の判定はDでした。

ぺんぎん

_同志社大学の過去問から始めれば良いと思うよ。可能であれば、直近の過去問だけでなく、古本屋でもっと古い古本を漁って来たり、図書館で借りたりコピーしたり、して、もっと古い過去問も入手したりしてね。
_私立大は、ある程度偏った設問になる傾向があるから。
_そして、過去問を解けば、解けなかった問題で、自分の学力の弱点・程度や、その弱点分野が見えて来ると思うの、問題集とかを一通りやるのに加えて、その弱点の分野を重点的に別の問題集とか、偶に、重点別問題集とかあるので、そちらで補強すれば良いも思うよ。
_共通テスト対策、と、すると、途端に必要な勉強が拡がると思うので、必要ない、と、いうのではなく、順番としては、同志社大学の過去問から潰して、次に共通テスト、次に、もっと広く、として行った方が良いのではないかな?
_全部を潰すことは出来ないのかも知れないし、目的のものから潰して行った方が良い、と、思うけれども。

バルバロイ

ありがとうございます。同志社の過去問を解けるほどの学力がまだないので、日大辺りから初めてみます。

ぺんぎん

_いや、それは逆に、効率が悪い。
_解説が載っているのだから、初見で解けなくても、参考書を調べながらでも、解けるでしょ?
_そして、参考書で調べたことの類題・例題を解くのてす。
_平行して、順番通りの問題集を解くのは良いです。

この回答にコメントする

ならばまずは基礎力つけなよ。いくらあってもじゃまにならないから。受験教科全てのね。一番苦手なやつから順に、夏休みの間に基礎完成させる。そしたら共テ半分くらいは解けるはず。そこからかなと思う。共テは癖があるって言われるけど、実力あるならばすぐにとけるようになるはず。
学習計画の立て方もノート出してるから、参考にしてみてね〜
何かあったらまた聞いて♪
がんば!

バルバロイ

長い返信ありがとうございます。共テ模試はR69 L86 国131 世界史 88 でした。第1志望は同志社大学の心理学部です。河合模試の判定はDでした。まだ共テ対策とか、速読&基礎をやっていて第1志望に届くのでしょうか。そこが心配です。古文と世界史は絶対に大丈夫なんですけど、英語が心配です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉