数学
中学生
解決済み
解答を見てもわからないです。💦
(オ)a<0より,この1次関数のグラフは右下がりの直線になり,xの値が最小値のときyの値は最大値になり,xの値
が最大値のときyの値は最小値になることがわかります。 よって、x=-2のときy=bとなり、x=4のときy=-1
となるから, y=ax+3にx=4,y=-1を代入して, -1=4a+3より, a = -1, y=-x+3にx=-2,y=6を代入
して, b=-(-2) +3=5
(オ) 1次関数y=ax+3(a < 0)について、xの変域が-2≦x≦4のときyの変域は-1≦yS6となる
20223
ような, a, b の値を求めなさい。
1. a = -1, b=3
2. a=-1, b=5
3. a=1, b = -5
4. α=1,6=-3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82
xの値が最小値のとき〜なることがわかります。
の部分かいまいちよくわからないです💦😖
せっかく教えて頂いてるのに申し訳ないです、、、ごめんなさい😭