物理
高校生
なぜ、X=Vcosθ×t^とYsin30°=1/2gt^からX=V^sinθcosθ/gに変形するのですか?
(2)
辺AB上の飛び出す位置を まち
B
Pとする。 ちょうど最高点に
達したから, このときの速度
は水平方向で速さは Vcose に
等しい。
また, AP = Yとして,
0²
02- (Visinの²= 2(−量/)よりY=
2式より、X=
点Pから落下点Qまでは, 高さ
op
Ysin 30°の点から初速がVcose の水さぐ唄
平投射である。落下点Q までの水平 Ysin30°
到達距離を X, 落下するまでの時間
として,
X = Vcos0.tz, Ysin30°= -1/29th が成り立つ。
V² sin cos ...
1
0=Vsin0- agts が成り立つ。
2 Vsin 0
g
OA間の距離がLより,
これより, t=
ここで,点Pは最高点であることから, 0から
Pまでの時間をtとして,
L=Vcosts =
X =
V
① ② 式を比べると,
L
2
g
(Vsin 0) ²
·②
L
P
130°Vcose
Vcose
x
v²-vo²=-2gy
2 V² sin cos CONTE
g
Q
-X L+Xx
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉