歴史
中学生
解決済み

農村に貨幣経済が浸透すると、貧富の格差が広がるのはなぜですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

一般論で、すみません。

①貨幣経済(資本主義)が導入されると、農村だけじゃなく色んな所で、貧富の差は広がります。
お金があったら、肥料とか農機具とか買えるから、収穫量が上がる。

②資本主義は、借金して物が買える=本来の力以上の力を発揮できる。
それで、借金の利子以上に儲けられたら、その儲けを使って、さらに肥料とか農機具とかを買える。
この手法で成功すれば、大きくなるし、利子が払えなかったら、土地を手放して小作人になるしかない。

③もし、まとまった資金があったら、金で金儲けできる。
人を雇う事もできる。農地を買って、より大規模でできる。=単純に収穫量が上がる=利益が上がる。
儲けたお金を、投資に使う。こうなると、農業じゃなく、金融業になるんですけどね。
そして、大地主の誕生と言う感じですかね=地主と小作人の格差=貧富の格差。

農業 資本主義
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?