✨ ベストアンサー ✨
>「-(マイナス)」がルートの外につくのは、-が√5の外に あるからですか?
そうですね。正の数÷負の数をしてるので
答えは負の数になります。
> √-5だった場合
√-5 →二乗して−5になる数、の正の数の方
という意味なんですが
中学生の間は「二乗して負の数になる数」は
扱わないので3√15÷(√−5)はありえません。(答えは−3√3i)
3√15÷(-√5)=-3√3
⬆この答えについてです。
「-(マイナス)」がルートの外につくのは、-が√5の外にあるからですか?
だとしたら、√-5だった場合3√-3になりますか?
✨ ベストアンサー ✨
>「-(マイナス)」がルートの外につくのは、-が√5の外に あるからですか?
そうですね。正の数÷負の数をしてるので
答えは負の数になります。
> √-5だった場合
√-5 →二乗して−5になる数、の正の数の方
という意味なんですが
中学生の間は「二乗して負の数になる数」は
扱わないので3√15÷(√−5)はありえません。(答えは−3√3i)
_『「-(マイナス)」がルートの外につくのは、-が√5の外にあるからですか?』→その通りです。
_「√-5だった場合3√-3になりますか?」→考え方は合っています。でも、普通は、以下の様に書きます。
_高校生になると、虚数と言うものを習います。2乗すると、-1 になる数値を i で表して、虚数単位と呼びます。
_i²=-1 です。
_3√15÷√(-5)=3√15÷√(-1✕5)
=3√15÷{√(-1)✕√5}
=3√15÷(i✕√5)
=3√15÷i÷√5
=(3√15÷√5)÷i
=(3√3)÷i
={(3√3)✕i}÷(i✕i)
={(3√3)✕i}÷i²
={(3√3)✕i}÷(-1)
=(-3√3)i。
なるほど、考え方は合っているんですね
虚数について式に表して説明して下さりありがとうございましたm(*_ _)m
はい、そのとおり、マイナスが√5の外にあるためです。
回答者の方は中学生とのことなので、まだ√の中にマイナスがある数は詳しく扱わないと思います。
なので、質問されている通りの√-5で割る、ということはありません。(ですが、とてもいい着眼点だと思います!)
余談なので以下は読み飛ばして大丈夫です。
高校生以上になると、√-1=i(虚数単位)という計算方法が新たに登場してきます。
そうすると、√-5で割る、ということも可能になります。
ルートの中に-がある数は高校生で詳しくやるんですね
教えて下さりありがとうございました
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えて下さりありがとうございます
理解出来ましたm(*_ _)m