物理
高校生

84番についてです。p1は6cmでp2は7.5cmだから同一の深さではないと思います。なぜ同一の深さになるのか教えてください

よ。 90 82 あらい斜面上の運動 傾きの角が30° のあらい斜面 上に質量 5.0kgの物体を置き, これに糸をつけ, 斜面に平行 に上向きの力を加えた。 物体と斜面の間の動摩擦係数を 重力加速度の大きさを9.8m/s² とする。 √3 130 基 (1) 物体が斜面上方に一定速度 3.0m/sで動いているとき, 糸の張力の大きさは何Nか。 (2) 次に,糸の張力の大きさを60N にすると, 加速度の大きさは何m/s2 になるか。 例題 17,89,90 83 水圧 図のように, 高さ 底面積Sの円柱形の物体を、 そ の上面の水面からの深さがdとなるように水中に沈めた。 大気圧を Do, 水の密度をp, 重力加速度の大きさをgとする。 (1) 物体の上面が受ける圧力か と下面が受ける圧力を求めよ。 (2) 物体の上面が受ける力と下面が受ける力の大きさの差を求めよ。 84 液体の圧力 一様な太さのU字管に入れた水と油が図 の位置でつりあっている。 水と油の境界面から液面までの高さ T はそれぞれ6.0cm,7.5cmである。 水の密度を1.0×103kg/m² 6.0cm として,油の密度を求めよ。 水 油 86 浮力■ 質量 m[kg], 密度ρ [kg/m²] の物体を, ばね定数k [N/m] のばねの先端に取りつけ, 密度 po [kg/m²] の液体に完全に沈めたところ, ばねが自然の長さから伸びた状態でつりあった。 重力加速度の大きさを g [m/s²] とし, ばねの質量および体積は無視できるものとする。 (1) 物体が受ける浮力の大きさF [N] を求めよ。 (2) ばねの自然の長さからの伸び x [m] を求めよ。 水面 d 85 浮力 密度が一様な物体を水(密度po [kg/m²]) に浮かべたところ, 物体の仁 積 V[m²] の3分の2が水面より下に沈んだ。 重力加速度の大きさをg [m/s'] とする。 (1) この物体の密度ρ [kg/m²] を求めよ。 (2) 力を加えて物体全体を水面より下に沈めたい。 必要な力の大きさ / [N] を求めよ。 例題18 例題 1893 7.5cm ◆ 87 空気の抵抗を受ける運動■質量m[kg] の小球が空気中を落下す るとき、空気の抵抗力は小球の速さ”に比例し, kv [N] であるとする(k は比例定数)。重力加速度の大きさを g [m/s'] とする。 (1) 小球の速さが [m/s ] である瞬間の加速度の大きさ a [m/s ] を求めよ。 [00000000 of C
◆87 空気の抵抗を受ける運動■質量m[kg] の小球が空気中を落下す of C るとき,空気の抵抗力は小球の速さに比例し, ku [N] であるとする(k は比例定数)。重力加速度の大きさを g [m/s2] とする。 V (1) 小球の速さがv[m/s] である瞬間の加速度の大きさα [m/s ] を求めよ。 (2) 小球の速さはやがて一定になる。 その速さ (終端速度) vs [m/s] を求めよ。 (3) 小球のおおよそのv-t図をかけ。 Vf 84 解答 水と油の密度および境界面から液面までの高さを, それぞれ p1,p2 [kg/m²], およびh, h〔m] とする。 また,大気圧をpo [Pa], 重力加速度の大きさをg [m/s2 ] とする。 境界面と同じ深さの水中の圧力か [Pa] は pi = potprhig 境界面での油の中の圧力 2 [Pa] は ここがポイント 密度』 [kg/m²] の液体の深さん [m]の点での液圧 " は ohg [Pa] で表され,液面に大気圧かに がはたらいている場合には、液体内の圧力は pot ohg 〔Pa] となる。同一の深さであれば、容器の 面積によらず液体内の圧力は等しい。 この問題では、水と油の境界面での油の圧力と,境界面と同じ さ (位置) での水中での圧力が等しい。 85 よって p2=- Started (0) hi -P₁= h₂ h₁ 解答 (1) 物体の質量m[kg] は, m = pV であるから, 物体にはたらく重力の大きさはmg=pVg [N] 一方,物体が受ける浮力の大きさは, 「F=pVg」 より po 水 P1 pz= po+pzhzg 同一の深さでの圧力は等しいのでp=pr より potpihig=po+pzhag 6.0×10-2 7.5×10×1.0×10=8.0×102kg/m² 油 P2 -P₁ po P2 F=poxVxg=pVg [N] 重力と浮力がつりあうので F-mg = 0 よって 1/30Vg-pVg=0 ゆえに p=/20[kg/m²] h₂ ここがポイント・ 浮力の大きさは,物体が排除した水の重さに等しく、 「F=pVg (p : 水の密度, V: 物体力 た水の体積)」で表される。 PpVg 図 a 水圧 (液圧) phgは? 体) 自身の重さによる 表している。 水(液) 気圧がはたらいて 合には,内部の圧力 p = po+phg となる。 2 phg の単位 kgxmx. 豊 =kg-m/ =N₁- Ucit>=N/m²=Pa LONJESuchens 3 m 密度= 質量 体積 質量=密度× 注浮 pVgj Op V について注意す p:水の密度(特 ではない) V: 物体が排 全体の

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?