✨ ベストアンサー ✨
vーtグラフで囲まれた面積を求めると、移動距離が表せます。
ウで聞いているのは、「t=2sのときにAとBがどれだけ離れているか」なので、
「(Aが進んだ距離)ー(Bが進んだ距離)」を計算すれば、どれだけ離れているのかが求まります。
例えばですが、同時に同じ位置から2物体が出発して、5秒後に、物体Xがスタート地点から100m、物体Yがスタート地点から60mの位置にいたら、XとYの移動距離の差は100ー60で求めますよね?それと同じことです。
高校一年生です。大問19のウがわからないです。
なぜAとBの移動距離を求める時Aの距離-Bの距離で引くのか教えて欲しいです。🙏🏻🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
vーtグラフで囲まれた面積を求めると、移動距離が表せます。
ウで聞いているのは、「t=2sのときにAとBがどれだけ離れているか」なので、
「(Aが進んだ距離)ー(Bが進んだ距離)」を計算すれば、どれだけ離れているのかが求まります。
例えばですが、同時に同じ位置から2物体が出発して、5秒後に、物体Xがスタート地点から100m、物体Yがスタート地点から60mの位置にいたら、XとYの移動距離の差は100ー60で求めますよね?それと同じことです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すごいわかりやすい説明ありがとうございます!
理解できました!😭🙏🏻