Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
なぜBO'の光学距離がこのように表せられる...
物理
高校生
2年弱前
tkhsre
なぜBO'の光学距離がこのように表せられるのですか?
GAST AI 間隔dの複スリットA,Bに,垂直に波長入の同 位相のレーザー光をあてたところ, スリットから1 はなれたスクリーン上に明暗の縞が観察された。次d にスリットBのスクリーン側を厚さα, 屈折率 n (1) の透明な薄膜でおおったところ,スクリー ン中央 (O) の明線の位置がずれた。 中央の明線はど ちら側にどれだけずれたか。 0はABの垂直二等分線とスクリーンとの交点であり, d<l, a <1とする。 · 1 指針 薄膜中の光の波長は 入/n になるが, 光学距離を用いて, 空気中と変わらず波長はと し薄膜を厚さ na と考える。 中央の明線がずれ た位置を O′とすると, スリット A,BからO′ま での光学距離は等しい。 AO' の光学距離は AO'′, BO' の光学距離は (BO'-α) + na である。 解説 x′だけずれた位置 O'になったとする。この明線 は,A,Bからの光学距離が等しいことによって 生じており, AO'= (BO'-α)+na 中央の明線が下向きに 図のように AO'-BO'=(n-1)a 経路差は,AO'BO'=dx'/lと表されるので, B x'= a n d=(n-1) a (n-1) al d B n ■発展問題 423 BO'-a ai 1 0 (n-1)al d 10 ここでn>1 であり, x>0となるので, 明線は下側にずれる。 したがって, 明線は下側に - だけずれる。 (注) BO′ と薄膜は垂直ではないが, a <lであり, O'は中央付近の明線なので, BO' の薄膜中の部 分にある長さはαと近似できる。 0′
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
1分
(1)は内分していて(2)は外分している理由がわかりません。教えていただきたいです。見分け...
物理
高校生
約5時間
mgl(1-cosθ)ってなぜこのようになるのですか?
物理
高校生
約6時間
この問題の解き方がわかりません 教えてくださいお願いします
物理
高校生
約6時間
この問題の解き方がわかりません 教えてくださいお願いします
物理
高校生
約8時間
高校物理の静止衛星の円運動についての質問です。 (2)の(ア)を以下のように考えました。 ...
物理
高校生
約14時間
(2)の写真2枚目の解説の式がよくわからないので教えてください。
物理
高校生
約15時間
射方投射で初速が負の値を取る時ってありますか?
物理
高校生
約24時間
物理基礎 2 どこのメモリを読み取りますか?途中式を教えて欲しいです
物理
高校生
1日
全部わからないので教えて欲しいです😭
物理
高校生
1日
物理基礎 計算式はわかるのですが、答えが-6か6か判断ができません。教えて欲しいです
おすすめノート
物理基礎(運動の法則)
3411
31
うに
完全理解 物理基礎
2191
10
夏子
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
2068
9
。
【物理】講義「波」
1288
0
yutaro634
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選