✨ ベストアンサー ✨
単位で考えてみるのもひとつの方法かもしれません。
それからmolを基準に考えることも重要です。
(1)の続きから
g(質量w)を求めたいときはg/mol(分子量M)にmol(物質量n)をかけるとg(質量w)が残りますよね。
よって今回の場合は w=M×n=34.46×0.01=0.3446≒0.345g HCLの分子量は36.5な気がしますが。。。
(2)①
0.250mol/Lの食塩水0.2Lに含まれるmolは0.05mol
よって w=Mn=(23+35.5)×0.05=2.925≒2.93g
②
求めたい1.0mol/Lの溶液2LにB溶けている塩化バリウムのmolは
n=cV=1.0×2.0=2.0mol
よって塩化バリウム二水和物に塩化バリウムが2mol含まれていればよいので
塩化バリウム二水和物の質量は w=Mn=244×2=488g
よって「4.88gの塩化バリウム二水和物を水に溶かして2.0Lとすればよい。」
③
n=cV=2.0×0.2=0.4mol w=Mn=58.44×0.4=23.376g
ここで本来なら NaCl⇄(Na+)+Cl- のように電離するので
NaClでは存在しにくいのですが
電離しないとすればX=nNA=0.4×6.02×10^23=2.408×10^23個
電離するならば物質量が増えるのでX=nNA=0.8×6.02×10^23=4.816×10^23個