理科
中学生
解決済み
⑵の解説をお願いします。
⑵は答えが120cm/sになるそうです。
答えの解説には0.1秒間隔で6回撮影した時の記録は0.5秒間の記録を表します。よってBC間の平均の速さは
60cm÷0.5s=120cm/sとあるのですが、0.5秒間の記録を表すというのはどこでわかるのでしょうか?
図1
2
図1のように, 水平面と傾きが30°の斜面をなめらかにつなぎ, 水平面上の
A点から小球を矢印の向きにはじくと,小球はB点まで速さと向きが変化せずに 小球
進んだ。 その後, 小球は斜面を上り, 斜面上のC点で速さが0になった後、下り
始めた。次の問いに答えなさい。 ただし,小球にはたらく空気抵抗と摩擦は考えないものとする。
(1) 小球がAB間を図1の矢印の向きに進んでいるとき,小球にはたらくすべての力を表しているものは次
のどれか。 最も適切なものをア~エから1つ選び, 記号で答えよ。
A
B
(秋田)
ウ
ア
P
-B
入
試 (2)図2は,小球がB点からC点まで上るようすを0.1秒間隔で6回撮影したストロボ写 図2
真を表したものである。 BC間の実際の距離が60cmであるとき, 小球のBC間の平均
の速さは何cm/sか。
A
・B
32 大 ・ 3年
.
イ
A
・B
A
・B
cm/s (3)
I
(3)図3は、C点上にある小球にはたらく重力を表したものである。 このとき,次のア~
ウの大きさを大きい順に並べて記号を書け。
ア 小球にはたらく重力
イ小球にはたらく斜面下向きの力
ウ 小球にはたらく垂直抗力
(1)
(2)
A
IB
図3
130°
Po
重力
(1)
エネ
金属
点線を
(2) 実験
ると考
(1)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10703
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8738
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8616
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7619
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7071
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6909
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6740
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5817
83
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5662
37
【中1】理科まとめ
5614
102
なるほど‥!!
すごく納得しました!
ありがとうございます🙇♀️