理科
中学生
解決済み

(4)の求め方を教えてください
答えは200Hzです。

4 音の大きさと高さを調べるため、 次の①,②の順で実験を行った。 これについて, あとの問いに 答えなさい。 ただし、図1と図2の縦軸は振動の幅を,横軸は時間を表し、縦軸および横軸の自 盛りの大きさはどれも同じである。 も 実験 1 おんさをたたいて, その直後に出た音をマイクロホンを通してコンピュータに入力した ところ、 画面に表示された波形は、図1のようになった。 ② おんさをたたく強さを変えたり、たたく強さは同じままで高さの異なる音が出るおんさにとり かえたりして、 と同様の実験を行ったところ、 画面に表示された波形は、図2のようになった。 図 1 図2 C A B D (1) 次の文は、おんさをたたいたときの音の伝わり方について述べたものである。 文中の あてはまる語を書きなさい。 おんさをたたくと, おんさが振動し、その振動が [ □を振動させ, 音としてマイクロホンに 伝わった。 (2) 図1のXで示された, 波形の振動の幅を何というか。 その名称を書きなさい。 に (3) 実験②で,次の ①, ② のようにしたときの波形は,それぞれ図2のA~Dのどれになるか。 1つずつ選び,記号で答えなさい。 ① おんさを実験の工より弱くたたいた。 ② おんさを実験の①より高い音の出るおんさにとりかえ, 実験のと同じ強さでたたいた。 (4) 図2のAの音の振動数(周波数) は何Hzか。 ただし, 図1の音の振動数 (周波数) を300Hzとす る。

回答

✨ ベストアンサー ✨

式は300×2/3
振動の幅と振動数は反比例になる。
振動数=振動した回数÷かかった時間
かかった時間をxとし、振動した回数を横方向の幅とすると、↓

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?