古文
高校生
②の答えが 悲しけれ になるのがわかりません。
終止形でそのまま 悲し と答えました
(2
の中の形容詞(終止形) を、適当に活用させて答えよ。
次の
ありがたし 御かたち人なり。
慣らはぬ鄙の住まひこそ、思ふも 悲し
O
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
文法基礎まとめ
4666
11
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1676
4
古典 伊勢物語 東下り
981
5
【京大文系】古文最速得点奪取!
718
26
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
671
0
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.4
653
2
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.3
586
0
高等学校 現代文B 現代文b 第一学習社
492
0
同じく「こそ」があるので強意を表す係り結びだな!→已然形だな!→「悲しけれ」になるのだと思います。
よろしければ、私の投稿ノートを参考にしてください。